9月のプラネタリウム投影

◎一般投影

「太陽と月の伝説」

◎キッズプラネタリウム

9月1日(金)~10月31日(火)「おつきみアワー」
※平日は団体予約がある場合のみ、9:50~または11:10~の投影があります。

◎ベビープラネタリウム

・9/9(土) 9/22(金) 10:00~ (事前申込制)

◎こども天文教室

・9/16(土) 9:50~「カレンダーと天文学」

10月のプラネタリウム投影

◎一般投影

「地上の星~プラネタリウム誕生の物語~」

◎キッズプラネタリウム

9月1日(金)~10月31日(火)「おつきみアワー」
※平日は団体予約がある場合のみ、9:50~または11:10~の投影があります。

◎ベビープラネタリウム

・10/7(土) 10/27(金) 10:00~ (事前申込制)

◎こども天文教室

・10月28日(土) 9:50~「プラネタリウムのひみつ」


※ 学校団体等の予約による学習投影や幼児投影、館行事による特別投影等により投影内容を変更することがあります。
プラネタリウムの投影時間は約50分間です。
当日整理券制です。
★ 詳しくはお問い合わせください。(電話:078-919-5000)

一般投影の話題(2023年度)

解説者が、その日の夜に見える星空と、期間ごとのテーマにそったお話を紹介します。
※ 団体向けに投影内容を変更する場合があります。

2023年4月「お誕生日の星座」
2023年(令和5年)4月1日(土)~30日(日)
太陽は一年をかけて星座の中を動いていきます。お誕生日の星座は、その人が生まれたときに太陽が位置している星座です。昔の人々は、太陽のように星座の中を動く天体には大きな意味があると考え、占いをするようになりました。お誕生日の星座についてお話しします。
【天文科学館News】2023年4月(PDF)
2023年5月「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」
©Northrop Grumman
2023年(令和5年)5月1日(月)~31日(水)
2021年に打ち上げられたジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は、ハッブル宇宙望遠鏡の後継機として開発されました。地球から遠く離れた場所で赤外線を使って観測を行い、これまで見ることができなかった宇宙の姿をとらえています。ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の活躍をご紹介します。
【天文科学館News】2023年5月(PDF)
2023年6月「南極の星空」
2023年(令和5年)6月1日(木)~30日(金)
南極の6月頃は、一日中太陽が昇らない極夜の時期です。南極で星を見ると、日本からは見ることができない天の南極を中心とした南半球の星座が輝きます。プラネタリウムで南極の星空を見に行きましょう。
【天文科学館News】2023年6月(PDF)
2023年7月「銀河系とブラックホール」
©HST Collaboration
2023年(令和5年)7月1日(土)~30日(日)
2022年5月、銀河系の中心にある巨大ブラックホールが撮影され、話題になりました。ブラックホールはどんな天体なのでしょうか?詳しくお話しします。
【天文科学館News】2023年7月(PDF)
2023年8月「火星への挑戦」
©NASA,ESA, J. Bell (Cornell U.) and M. Wolff (SSI)
2023年(令和5年)8月1日(火)~31日(木)
火星は40億年前には海があったと考えられており、火星圏の探査が注目されています。JAXAでは火星の衛星フォボスに探査機を送り、サンプルリターンをする計画があります。火星への挑戦を紹介します。
【天文科学館News】2023年8月(PDF)
2023年9月「太陽と月の伝説」
2023年(令和5年)9月1日(金)~30日(土)
太陽と月は、私たちにとって身近な天体です。世界の国々には、太陽と月にまつわる様々なお話が伝えられています。各国のバラエティに富んだ伝説をみていきましょう。
【天文科学館News】2023年9月(PDF)
2023年10月「地上の星~プラネタリウム誕生の物語~」
2023年11月「天王星ヒストリー」
2023年12月「星の一生」
2024年1月「2024年の天文現象」
2024年2月「太陽の活動とオーロラ」
2024年3月「北極星の今昔」

 

キッズプラネタリウム

幼児や小学生低学年を対象としたこども向けのプラネタリウムです。
プラネタリウムの話題は期間ごとにかわります。

日時:毎週土・日・祝日および学校長期休業中の11:10~と14:30~
※イベント等により内容を変更することがあります。

キッズプラネタリウムのスケジュール(2023年度)

ほしぞらおえかき

~4月16日(日)
※~4月9日(日)の春休み期間は、開館日の11:10~と14:30~がキッズプラネタリウムになります。

みなみのくにのほしぞらめぐり

4月22日(土)~5月28日(日)
※5/1(月)・5/2(火)の11:10~と14:30~はキッズプラネタリウムになります。
※5月13日(土)・14日(日)は11:10~が「シゴセンジャー」(事前申込制)、14:30~が「みなみのくにのほしぞらめぐり」のキッズプラネタリウムです。

たなばたアワー

6月1日(木)~7月7日(金)
※平日は団体予約がある場合のみ、9:50~または11:10~の投影があります。

キラリ☆ながれぼしのひみつ

7月8日(土)~8月31日(木)
※7月21日(金)~8月31日(木)の夏休み期間は、開館日の11:10~と14:30~がキッズプラネタリウムになります。
※7月15日(土)~17日(月・祝)は11:10~が「シゴセンジャー」(事前申込制)、14:30~が「キラリ☆ながれぼしのひみつ」のキッズプラネタリウムです。

おつきみアワー

9月1日(金)~10月31日(火)
※平日は団体予約がある場合のみ、9:50~または11:10~の投影があります。

もくせいにチューモク★どせいにカンドー★

11月3日(金・祝)~23日(木・祝)
※11月3日(金・祝)~5日(日)の11:10~は「シゴセンジャー」(事前申込制)、14:30~は「もくせいにチューモク★どせいにカンドー★」のキッズプラネタリウムです。

クリスマスアワー

11月24日(金)~12月26日(火)
※平日は団体予約がある場合のみ、9:50~または11:10~の投影があります。
※12月23日(土)~26日(火)の冬休み期間は、開館日の11:10~と14:30~がキッズプラネタリウムになります。

オリオンとふゆのせいざ

1月5日(金)~2月25日(日)
※1月5日(金)~8日(月・祝)の冬休み期間は、11:10~と14:30~がキッズプラネタリウムになります。
※1月6日(土)~8日(月・祝)の11:10~は「シゴセンジャー」(事前申込制)、14:30~は「オリオンとふゆのせいざ」のキッズプラネタリウムです。

はるのほしぞらめぐり

3月2日(土)~4月14日(日)
※3月23日(土)・24日(日)の11:10~は「シゴセンジャー」(事前申込制)、14:30~は「はるのほしぞらめぐり」のキッズプラネタリウムです。
※3月23日(土)~4月7日(日)の春休み期間は、開館日の11:10~と14:30~がキッズプラネタリウムになります。


キッズプラネタリウム 軌道星隊シゴセンジャー

プラネタリウムにシゴセンジャーとブラック星博士が登場します。(シゴセンジャーについてはこちら。)
★ 投影時刻11:10~(事前申込制)

5月13日(土)・14日(日) 皐月(さつき)場所
7月15日(土)~17日(月・祝) 夏場所
11月3日(金・祝)~5日(日) 秋場所
1月6日(土)~8日(月・祝) 冬場所
3月23日(土)・24日(日) 春場所

※イベント時以外のプラネタリウムに、シゴセンジャーは登場しません。
※館行事により内容を変更する場合があります。詳細はお問い合わせください。(電話/078-919-5000)

プラネタリウムでのおねがい


過去の投影番組紹介

2022年度のプラネタリウム