2022年度 天文クイズ大会 問題と解答

実施日 2023 年 3 月 26 日 日曜日
主催 うちゅうかがくサークル

Q1

Q1 挿絵

天文科学館を通る東経135度の子午線は日本標準時子午線ですが、経度0の基準子午線が通る国はどれでしょうか?

  1. ドイツ
  2. イギリス
  3. エジプト
  4. インド
Q1 解答挿絵

正解は ②イギリスです。基準子午線は、1884年の国際会議で世界統一基準としてロンドン郊外グリニッジ天文台を基準に定められたものですが、現在はGPSが利用するのに都合のよい、グリニッジ天文台から約100mずれたIERS基準子午線が広く使われています。

画像出典:© フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Royal Observatory, Greenwich (2005/9/22 07:28 UTC)

Q2

Q2 挿絵

では子午線がグルっと地球を1周すると何度になるでしょうか?

  1. 180度
  2. 240度
  3. 360度
  4. 1200度
Q2 解答挿絵

正解は③、円周と同じ360度です。子午線は時間と密接に関係していて、24時間で地球は一回転(自転)するので、1時間で地球全周(360°)の 1/24(15°)をまわります。このため、経度15度で1時間の時差が生じることになります。

画像出典: ©フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Northern Hemisphere of Earth (Lambert Azimuthal projection) (2005/10/25 20:51 UTC)

Q3

Q3 選択肢

上の写真の建造物のうち、子午線標識になっている建物はどれでしょうか? 番号で選んでください。

Q3 解答挿絵

正解は④天文科学館で、時計塔は子午線標識にもなっています。建物は現在、国の登録有形文化財に指定されています。設計は京都タワーも手掛けた棚橋諒氏。1960年会館で今年63年目になりますが、これより新しい大阪の丸ビルや三ノ宮駅周辺のビルが建て替えられていくのが寂しい感じがします。

Q4

次の言葉から連想する天体はどれでしょうか?

「ハレー」「マックノート」「百武」「赤い」・・・

  1. 衛星(えいせい)
  2. 彗星(すいせい)
  3. 恒星(こうせい)
  4. 惑星(わくせい)
Q4 解答挿絵

正解は②の彗星。彗星は太陽に近づくと長い尾を引く天体で、「ほうき星」とも呼ばれます。主成分が氷で、太陽に近づくとその氷が蒸発して中のガスや塵を吹き出すので、これが尾のように輝いて見えます。

長い楕円周期で太陽を回るものと、通り過ぎて戻ってこないものの2種類があります。今年の1月から2月にかけてZTF彗星が地球の近くを通過して話題になりました。

Q5

星座の問題です。

現在公式に定められている、全天の星座の数は次のいくつでしょうか?

  1. 88
  2. 135
  3. 1024
  4. 2023
Q5 解答挿絵

正解は①の88です。古来時代や国によってさまざまな星座がありましたが、現在は国際天文学連合が1922年に定めた88の星座が決まっています。

Q6

今年の干支、うさぎにちなんだ星座問題です。

そのままズバリ、冬の星座にうさぎ座というのがありますが、うさぎ座の上にあってうさぎを踏んずけているように見える星座は次のうちどれでしょうか?

  1. しし座
  2. オリオン座
  3. おとめ座
  4. へび使い座
Q6 解答挿絵

正解は②のオリオン座。

星座物語のうさぎ座は、オリオンに踏みつけられたとも、可愛すぎてオリオンが見逃したとも言われているようです。元々のギリシャ神話には登場しないですが、後付けで物語が創られたものの一つです。

画像出典: ©ステラリウム

Q7

星座になっている動物はたくさんの種類がありますが、次のうち星座になっている爬虫類はどれでしょうか?

  1. カメレオン
  2. ワニ
  3. エリマキトカゲ
  4. ウミガメ
Q7 解答挿絵

正解は ①のカメレオン座、南天の星空にある星座です。

比較的新しく制定された星座で、神話になっていないものです。南天の南極近くの星座のため残念ながら日本からは見えません。

画像出典: ©ステラリウム
星座絵作者: Johan Meuris (Free Art License)

Q8

星座問題です。

明石市の夜空を見上げた時に、一年中見える星座はどれでしょうか? 北の方に見えます。

  1. さそり座
  2. おとめ座
  3. しし座
  4. こぐま座
Q8 解答挿絵

正解は ④、こぐま座です。

しっぽの先の恒星が北極星で、北極星を中心に星座がぐるぐる回りますが、明石市からは星座が地平線の下に沈むことはありません。

画像出典: ©ステラリウム

Q9

学校でも習う、有名な「北斗七星」ですが、ある星座の一部になっています。その星座とは次のうちどれでしょうか?

  1. いて座
  2. おおぐま座
  3. こぐま座
  4. ひしゃく座
Q9 解答挿絵

正解は②、おおぐま座です。

こぐま座も似ている形をしていますが大きさが違っています。おおぐま座のおしりからしっぽにかけての部分が北斗七星と呼ばれていて、北極星を探す目印にも使われています。

いて座にあるのは南斗六星(なんとろくせい)で、ひしゃく座はありません。

画像出典: ©ステラリウム

Q10

北斗七星と同じく北極星を探す目印に使われる星座にカシオペア座がありますが、「カシオペア」とは何のことでしょうか?

  1. 森に生えてる神話の木の名前
  2. 2つセットになっている時計の名前(ペアの CASIO)
  3. 王妃様の名前
  4. ハンバーガー屋さん
Q10 解答挿絵

正解は③の王妃様の名前です。

エチオピアの王妃様で、王様のケフェウスも星座になっています。娘(王女)のアンドロメダは有名ですね。

「わたしの娘のアンドロメダは海の妖精たちより美しい」と口を滑らせたために、海の神ポセイドンの怒りに触れて、国をお化けクジラ(くじら座)に破壊され、娘をいけにえに取られたうえに、王妃自身は罰として椅子に縛り付けられてぐるぐると一年中回転させられる羽目になってしまったのですが、その拷問されている姿が星座になっています。なんとも恐ろしい話ですね。

画像出典: ©ステラリウム
星座絵作者: Johan Meuris (Free Art License)

Q11

星座の中には、1つの星座なのに2つに分かれてしまっているものがあります。その星座は次のうちどれでしょうか?

  1. うみへび座
  2. へび座
  3. エリダヌス座
  4. アルゴ船
Q11 解答挿絵

正解は②、へび座です。

選択肢の星座はいずれも大きな星座ですが、へび座はへび使い座が両手で持っている(ペットの?)へびで、へび使いにまとわりつくようにして、へび使い座の背後を回って左右に頭と尻尾を出しているので、へびの体が左右に分断されてしまっています。

アルゴ船は正式な星座ではなく、4つの星座を合わせた一つのグループですね。ほ座、とも座、りゅうこつ座、らしんばん座の4つで、神々の乗る大きな船(七福神の宝船のような?)を表しています。

画像出典: ©ステラリウム
星座絵作者: Johan Meuris (Free Art License)

Q12

星座問題です。

いて座は半人半馬の弓の名手、ケイローンの姿ですが、彼は何を狙っている?

  1. サソリの心臓
  2. 恋人のハート
  3. 息子の頭の上の林檎
  4. 船の上の扇
Q12 解答挿絵

正解は①、さそりの心臓です。

さそり座の心臓の星、アンタレスを狙っていると言われています。しかし狙っているけど、わずかに外しているんですよね。

② はキューピッド(ギリシャ神話ではエロス)、③はウイリアム・テル、④は那須与一ですね。

画像出典: ©ステラリウム
星座絵作者: Johan Meuris (Free Art License)

Q13

夏の星座のサソリ座が東の空に昇ってくる頃、西の地平線へそそくさと沈んでいく星座があります。サソリが怖いと言われていますがその星座とは?

  1. うさぎ座
  2. かに座
  3. オリオン座
  4. ブラック星博士
Q13 解答挿絵

正解は③、オリオン座です。

オリオンはヘラの遣いのサソリに足を刺されて死んだため、いまだにサソリを怖がって逃げているといわれています。

うさぎ座も同じころ沈むようですが、特に怖がっているわけではないようです。かに座はオリオンに踏みつぶされただけの、かわいそうな奴です。

ブラック星博士も……サソリを怖がっているのでしょうか?

画像出典: ©ステラリウム

Q14

Q14 挿絵

最後の問題です。

明石市から見える星座の数は、星座の一部しか見えないものも入れると、次のうちどれでしょうか?

  1. 28個
  2. 50個
  3. 62個
  4. 73個
Q14 解答挿絵

正解は④、73個です。明石市から全く見えない星座は15個で、南天の星座のうちカノープスが有名なりゅうこつ座、ほ座、インデアン座などの一部は見ることが出来ます。有名なケンタウルス座も明石市からは、足の方は見ることが出来ません。

明石市から見える星座のうち、星座全体が見えているものに限定すると62個の星座を見ることが出来ます。

本文の文字の大きさを変更する

明石天文科学館 星の友の会 うちゅうかがくサークル